【MT4インジケーター】ボリンジャーバンドとRSIで矢印を表示
MT4インジケーター
この商品の紹介動画
ボリンジャーバンド と RSI を組み合わせた サインインジケーター です。
パラメーター
RSI期間・・・デフォルトは20日にしています。
RSI上ライン・・・デフォルトは60%にしています。
RSI下ライン・・・デフォルトは40%にしています。
BB期間・・・デフォルトは20日にしています。
標準偏差1σ・・・一般的なボリンジャーバンドの設定値の1σにしています。
標準偏差2σ・・・一般的なボリンジャーバンドの設定値の2σにしています。
標準偏差3σ・・・一般的なボリンジャーバンドの設定値の3σにしています。
arrow表示位置・・・矢印の高さ
alert・・・true/falseで選択。売買シグナルでアラート音が鳴ります。
mail・・・true/falseで選択。売買シグナルでメール送信が可能です。
push・・・true/falseで選択。売買シグナルでスマホのMT4へプッシュ通知が可能です。
ローソク足の 終値 が3σを超えていて
RSIが60%より大きいと
上昇トレンドが発生していると判断し
上昇矢印が表示されます。
ローソク足の 終値 が-3σを超えていて
RSIが40%未満で
下降トレンドが発生していると判断し
下降矢印が表示されます。
カスタマイズ
サブウインドウにはMT4にデフォルトで入っているRSIを設定し、 期間は本インジケーターと同じ数値 にしましょう。
プロ直伝!ボリンジャーバンドと〇〇を使ったFXトレード手法
やっち
- ボリンジャーバンドとは
-
RSIボリンジャー
- ボリンジャーバンドを使う上で気を付けておきたいこと
- RSIボリンジャーバンドの設定
- RSIボリンジャーバンドのエントリータイミング
- 【検証】RSIとRSIボリンジャーバンドを比べてみる
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドを使う上で気を付けておきたいこと
やっち
山中氏おすすめのトレード手法「RSIボリンジャーバンド」
やっち
RSIボリンジャーバンドの設定
やっち
RSIボリンジャーバンドのエントリータイミング
■エントリー
▶買い=RSIがRSIボリンジャーバンドの下バンドに到達
▶売り=RSIがRSIボリンジャーバンドの上バンドに到達■利益決済
▶慎重に利益を狙うならRSIが移動平均線に触れたタイミングで決済
▶積極的に利益を狙うなら反対側のバンドに達したタイミングで決済実際のチャート画面で確認してみると下の画像のような感じ。 新規注文① のタイミングで買いポジションを持ち、慎重に利益を狙うなら 決済ポイント① 、積極的に大きな利益を狙うなら 決済ポイント② で決済するという流れです。
やっち
【検証】RSIとRSIボリンジャーバンドを比べてみる
RSIのチャートを見てみると、 赤丸(○) のところで、RSIが70のラインに達しており買われすぎのシグナルが出ていますが、価格は上昇トレンドを描きながら推移していますね。
やっち
また、RSIボリンジャーバンドの 黒丸(○) を見てみると、売りのシグナルが発生しその後価格は下落していますが、RSIの数値は30にタッチしていないので、RSIだけを使う場合だとトレードチャンスを逃していますね。
やっち
FX手法「ボリンジャーバンドとRSIでトレンドの転換を捉える!」
ボリンジャーバンド
今日からのFXブログは、これまでご紹介してきたインジケーターの中で
相性の良いものを組み合わせたFX手法、
またそのシグナルの確認の仕方などをお話していきます^^FX界の世渡り上手「ボリンジャーバンド」
「ボリンジャーバンド」の抑えておきたいポイント
※クリックで拡大
ボリバンは「バンドウォーク」やバンドの広がり具合などで
トレンドの勢いを把握することが出来ます。±1σ内に収まる確率 → 68.3%
「RSI」の抑えておきたいポイント
※クリックで拡大
ご存知の通り、RSIは70%以上が買われすぎ水準、30%以下が売られすぎ水準です。「ボリバン」と「RSI」を組み合わせた手法でレンジでの逆張りを捉える
このFX手法は、ボリバンの RSIボリンジャー
「±2σ、±3σに試した時に高い確率で反発する」という特徴と、
RSIの「70%を下抜けたら売り、30%を上抜けたら買い」という特徴を活かして
トレンドの転換点を逆張りで狙っていく手法です。まず画像で見てみましょう↓
※クリックで拡大
元々RSIはシグナルが頻繁に発生するような指標ではなく、
デフォルト期間の14日だとせっかくのボリバンが台無しなので、
ここではRSIの設定期間を7日に変えてあります^^③=ボリバンから見てみると、直近の陰線が-3σを抜けられず下ヒゲを形成。
±3σを抜けて足が固まることはほとんど無いので、
この時点でかなり信頼度の高い買いシグナルです。
加えてRSIは鋭角に30%を上抜けています。これほど明確なシグナルはなかなか発生しないので、
(元々±3σにトライする頻度が少ない・トライしたところで抜ける可能性はほぼ皆無)
この状況に遭遇したらまずチャンスと考えて間違いないです(´∀`)④=ここは逆張りではありませんが、「バンドウォーク」を狙ったポイントです。
バンドが広がり始めると同時に70%を上抜けているため、
上昇の勢いが強いと判断できます^^このFX手法を簡単にまとめると、
ボリバンの±2σ、±3σ内に収まる習性で反発の兆候を捉え、
RSIの70%下抜け、30%上抜けで反発したトレンドの勢い、またそのシグナルの信頼性を
見極める、ということです^^関連記事
コメント