引用:一般社団法人金融先物取引業協会「2018年_外国為替証拠金取引の取引顧客における金融リテラシーに関する実態調査(実態調査)における概要」
FXで負けました…初心者がよくやる「5つの失敗」と「4つの対処法」
トレードを成功させるためには、まず失敗の原因を知らなければなりません。ここではFXの初心者が陥りがちな5つの敗因を解説していきます。 1.FXの勉強をせずにいきなりトレードを行う FXの場合、基本的な知識がなければなにもできないといっても過言ではありません。知識があってこそ実戦で活きるのであり、知識がないままどれだけ実践を重ねても、墓穴を掘ることになってしまいます。「ルール作り」がデイトレーダーの基本的な仕事なのです。 まずは、「FXの取引単位をどのくらいに設定すればいいのか」「いくら損をしたら損切りすればいいのか」この2つのルールの設定方法を学び、自分でルールを作ってみましょう。 2.分析方法を知らず、勘でトレードしてしまう FXの分析方法はさまざまですが、まずは「テクニカル分析」がおすすめです。 テクニカル分析とは、トレーダーの同意したルールを前提にトレードしていくやり方のことをいいます。どうしてこんなことが可能かというと、トレーダーたちは投資としてお金を稼ぐために、ルールの合意を行うからです。 もちろん裏をかくトレーダーも存在しますが、テクニカル分析ならばその予兆もとらえることができます。ルールに沿ってトレードを行うのにテクニカル分析は向いているのです。 FXでは「損切り」があるため、資金が膨大にない限り、勘でトレードをしてしまうとどうしても負けてしまう確率が高くなります。 3.損切りをせず、強制ロスカットをされてしまう 損切りがなかなかできないトレーダーは、実は初心者でなくてもたくさんいます。 なぜ損切りができないのか? それは「相場の法則」に原因があります。相場は行ったり来たりを繰り返しているので、「いま損をしていてもまた利益が出るかもしれない」と思って損切りできず、そのうちに強制ロスカットされてしまうのです。 強制ロスカットというのは、「証券口座のお金が半分程度失われると強制的に決済される」という投資家を守るための措置です。 FXでは1回1回の勝負ではなく、何度もトレードをしていく前提で考えねばなりません。仮に含み損から含み益になり「今回は損切りしなくてよかった」という結果になったとしても、いつか絶対に強制ロスカットされます。そのため、損切りは必ず入れるようにしましょう。 4.「ポジポジ病」になっている 機会損失を恐れ、ポジションを常に取り続けることを「ポジポジ病」といいます。確信のないポイントでポジションをとることは無謀です。 「この手法ならば100%勝てる」と思ったところで負けてしまうのがFXです。まずは、強い自信の持てるやり方を自分で探してみましょう。そしてそのやり方だけを行い、他にチャンスと思える場所があってもすべて無視するということができれば、ポジポジ病に陥ることはありません。 5.トレード日記をつけない 日記をつけると、自分が作った手法やルールのもとにトレードできているのかを感情的・衝動的にならずに明確に確認できます。 トレードする前は、「衝動的、感情的になることなんてあるわけがない」と思うかもしれませんが、それは大きな間違いです。トレーダーはだれしも儲けるためにトレードしているので、おいしそうなポジションがあればエントリーしてしまうし、損害が出れば怖くなり、悔しがって挽回しようと思うものです。これはトレードの性質上仕方なく、防ぎようがありません。 失敗しないFXの始め方 そのため、トレード日記をつけて自分の行動を追っていくことは非常に重要です。
株式投資でやってはいけない「禁じ手」3つを紹介!
株初心者が株式投資で大損をするのを防ぐには
「集中投資」「塩漬け」「手法貧乏」の3つに注意!
ゼロから始める株入門【第13回】
株で大損しないためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか? 今回は、株初心者なら必ずおさえておきたい「株式投資でやってはいけないこと」を3つ紹介します。(※本記事は「ダイヤモンド・ザイ2017年6月号」の特集「日本株入門」を抜粋して加筆・修正したものです)
【※関連記事はこちら!】
⇒ 【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表!この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開!
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆ 失敗しないFXの始め方
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【株式投資でやってはいけないこと①】
最初から1つの銘柄に大金を投資してはダメ!
まず株式投資をするときは、 自己資金以上のお金を投資にまわさない ことが大切です。どんなに株式市場が盛り上がっていても、少なくとも初心者のうちは、信用取引(お金や株を借りて行う取引)などで自己資金を超える投資をすることは避けたほうがいいでしょう。大災害などに見舞われて、一夜にして株価が暴落してしまう可能性もゼロではないからです。
そのうえで、1銘柄当たりの投資金額を限定することも大事になります。 間違っても1銘柄に自己資金のすべてを投入してはいけません 。一般的には、 1銘柄当たりの投資金額は、最大でも自己資金の20%程度まで にとどめるのが望ましいと言われています。
株式投資に「絶対」はありません。「 東芝(6502) 」や「 東京電力(9501) 」のように、安定企業だと思われていた銘柄の株価が急落することもあります。ですから、最初から1銘柄だけに大金をつぎ込むのは危険です。
「東芝」のチャート/週足・3年(出典:SBI証券公式サイト)
安定企業だと思われていた「東芝」の株価が大きく株価が下落していることがわかります。
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【株式投資でやってはいけないこと②】
1つの銘柄に固執して、株価が下がっても保有し続けてはダメ!
ですから、株価が値下がり続けているときこそ、勇気を出して 「損切り」 をするようにしましょう。
「損切り」とは、投資した株が思い通りの展開にならないときに売却して損失を確定することです。この損切りをきちんと実行するためには、その 株を買った理由を明確に する ことが欠かせません。まずは、業績、将来性、PER、株価チャートなどの視点で、買いの理由を明確にしましょう。その上で、その理由が間違っていたり状況が変わったりしたら、「損切り」を考えましょう。
【株式投資でやってはいけないこと③】
あれやこれやと、色々な手法に手を出してはダメ!
勝ち続けている投資家は、意外とシンプルな方法を繰り返しています 。
ザイ・オンラインでは、株主優待名人の桐谷さんをはじめ、億超えの資産を築いた「 個人投資家の必勝法 」を数多く紹介しています! 凄腕の個人投資家の意外とシンプルな投資手法を参考に、あなたにあった株式投資の方法を見つけてみてください。
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
失敗しないFXの始め方
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! 失敗しないFXの始め方 ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者でも失敗しない「株主優待」の選び方! 「株主優待+配当」で最大20%超の高利回りを 得られる、人気の株主優待銘柄も大公開! ゼロから始める株入門【第4回】(2017.01.10)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
株初心者には難しい「株の売り時」はどう決める? 大損する前に「損切り」する「リスク管理」の方法と 儲かっている株を「利益確定」するタイミングを紹介 ゼロから始める株入門【第8回】(2017.01.18)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.失敗しないFXの始め方 06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
- トヨクモ---トヨクモとグローバルセキュリティエキスパートが、セキュリティエンジ…
- 利食い優勢も円安進行を背景にハイテク株の一角が下支え
- (まとめ)日経平均は米国株安を受けて小幅に反落 一時200円以上下落するも下げ渋…
- WSCOPE、大阪チタ、イナリサーチなど
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
失敗しないFXの始め方 ◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル 失敗しないFXの始め方
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
FXはやめとけと言われる本当の理由は?失敗の回避法・稼ぐコツも紹介!
手数料無料は当たり前! 実質的なコストのスプレッドは安ければ安いほどトレーダーには有利に働きます。 低スプレッドを提供しているオススメのFX取扱い業者ランキングや各社のスプレッドで1年間トレードした場合のコスト算出などを掲載しています.
【超初心者向け】ヌルっと解説(犬猿)シリーズ
FX口座・サービス 記事一覧
GMOクリック証券のFXネオに関する口コミ・評判を22件掲載! 総合的な評価はもちろん, スプレッドやツール, スマホなどの口コミを用意。 良い評価だけでは無く, 悪評もリアルに載せてます!また初心者にFXネオをオススメするポイントも掲載しています。GMOクリック証券で口座開設をお考えの方は是非.
SBI証券グループのFX専業業者である「SBI FXトレード」。数多あるFX会社の中でもFXを少額から始めたい方には一番オススメしたいFX会社です。「SBI FXトレード」の少額取引ユーザ向けのサービスについてここでご説明します。.
FX業者の中でも最近人気が上がっているのが DMMFX (Dmm.com証券)です。業界1,2を争う低スプレッドに使いやすい各種の取引ツールを用意しており、ユーザから高い支持を受けています。ここでは初心者にDMMFXをオススメするポイントもわかりやすく掲載しています。DMMFXで口座開設をお考えの方.
最近、GMOインターネットグループに参画した「外貨ex byGMO」 若い投資家を中心に人気を博しているFX会社です。外貨ex byGMOの強みは高いスワップと使いやすいスマホツールですが、その他人気の秘密を口コミなどから徹底調査します!外貨ex byGMOで口座開設をお考えの方は是非、こちらのページを.
FXのよくある失敗から学ぼう!初心者が損しないためのコツ4つ
引用:一般社団法人金融先物取引業協会「2018年_外国為替証拠金取引の取引顧客における金融リテラシーに関する実態調査(実態調査)における概要」
失敗しやすいイメージが強いFXですが、実は全体で60%の人が利益を出しているんです。
一方で 失敗している(損をしている)人は全体の40% 、つまり10人中4人は失敗していることになるんですよね。
FXで損をするよくある失敗例5つ
では実際にFXでよくある失敗例を5つ紹介しますね!
特に 初心者の方は陥りやすい失敗 なので、しっかりチェックしておいてくださいね!
- 損切りできない
- ギャンブル感覚で取引 失敗しないFXの始め方
- ポジションを持ちすぎる
- 資金管理ができていない
- いきなりハイリスクな通貨で取引する
失敗例1:損切りできない
FXで 最もよくある失敗は「損切りできない」こと ですね。
損失が出ると「いつか上がるだろう」という根拠のない予想でポジションを保持し続けた結果、当初よりも損失額が大きくなってしまうんです。
失敗例2:ギャンブル感覚で取引
FXは「上がるか」「下がるか」のいわば2択のため、 ギャンブル感覚で取引した結果失敗するパターンが多い ですね。
しかし、FXは様々なデータや世界情勢を基に予測を立てて取引するものであり、ギャンブルとは性質が違うんですよね。
失敗例3:ポジションを持ちすぎる
とにかくポジションを持ちたがる、 通称「ポジポジ病」も初心者にありがちな失敗の1つ です。
しかしポジポジ病の人は「この前よりやすいから買いだ!」など、根拠のないエントリーで予想を外す人も多いんですよね。
FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
FX
FX自動売買ツールのあるおすすめ口座は?方法を比較した結果を発表
FX
GMOクリック証券 FXネオの口コミ評判は?デモ取引も解説
FX
MATSUI FXの口コミ評判!100円から取引できるって本当?
FX
外為どっとコムの評判や口コミは?手数料やキャンペーン紹介
FX
LINE FXの口コミ評判やキャンペーンを初心者に簡単解説!
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。 失敗しないFXの始め方
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。
コメント