FX会社おすすめランキング!全31口座を一覧表で徹底比較
FX会社
FX口座って、結局どこが一番いいんだろう?
FXの口座選びは利益を左右する大切なポイントですが、中には 初心者では気づきにくいデメリット が潜んでいる場合も多々あります。
…少額取引できて初心者に特におすすめなのは、 オリコン顧客満足度ランキング FX取引 FX専門業者にて 7年連続で1位 を獲得しているヒロセ通商です。
他にもランキング形式で紹介していきますが、まずはFX会社のスペック比較一覧表をご覧ください。
FX会社 | 最小取引単位 | おすすめ度 | 取引ツール | スプレッド | スワップ | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1000 | 特徴で比較するFX口座ランキング詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 特徴で比較するFX口座ランキング | |||||
1000 | 詳細 | |||||
100 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1 | 特徴で比較するFX口座ランキング詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1万 (※) | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1 | 詳細 | |||||
1000 | 非公開 | 詳細 | ||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1万 (※) | 詳細 | |||||
1万 (※) | 詳細 | |||||
1万 (※) | 詳細 | |||||
1 | 非公開 | 詳細 | ||||
1万 (※) | 詳細 | |||||
住信SBIネット銀行 | 1000 | 詳細 | ||||
じぶん銀行 | 1000 | 非公開 | 詳細 | |||
ソニー銀行 | 1万 (※) | 非公開 | 詳細 | |||
PayPay銀行 | 1000 | 非公開 | 非公開 | 詳細 |
※ 最小取引単位が1万通貨のFX口座では少額取引ができず、米ドル/円での取引に最低でも 4〜5万円 もの資金が必要です。これからFXを始める場合は、少額(1000通貨)から取引できるFX口座を選びましょう。
以下、各FX口座のデメリットや注意点も紹介します。
おすすめFX会社ランキング TOP7
ヒロセ通商は、オリコン顧客満足度ランキング FX取引 FX専門業者にて、7年連続で1位を獲得しているレジェンド的なFX会社です。
さらに、FX会社の中では珍しくスキャルピングも公認!スキャルピングを禁止しているFX会社は意外と多く、場合によっては口座凍結される場合もあるので気をつけてくださいね。
スキャルピングをする予定が少しでもあるなら、 ヒロセ通商は必須のFX会社 です。
また、スプレッドが業界最狭水準&スワップポイントも最高水準!元々スプレッドに関してはパッとしなかったのですが、ここ数年でどんどん好条件になってきています。
店舗型証券会社ランキング|投資初心者ならチェックしたい証券会社選びのポイントも徹底解説
株式投資をするなら何から始めるのがおすすめですか? 株式投資は、まずは自分で投資をして感覚を掴むしかありません。価格変動の激しい新興市場は避けて、東証一部の銘柄へ投資するのがよいでしょう。
個別の銘柄に関しては、一概に何が初心者の方におすすめということは言えません。そのため自分の好きな企業や肌感覚から、「この会社は伸びそう」と思える企業へ投資をしてみるのがよいでしょう。
自分が普段使っている商品を販売している企業や、商品やサービスが魅力的だと思える企業へ投資することで、その会社についてさらに勉強するようになり、それが投資全般の知識へとつながっていくでしょう。
総合証券とネット証券はどちらにメリットがありますか? 総合証券とは店舗を構える証券会社で、1人の顧客に1人の営業担当者が付くのが特徴です。その分、手数料は高くなります。
一方、ネット証券は店舗を持たず、担当者も付きません。パソコンやスマホで投資家が非対面で金融商品の売買ができるため、手数料が低いのが特徴です。
また、スマホやパソコンで快適に投資ができるよう、取引ツールも充実しています。低コストでスムーズに投資をしたいのであればネット証券が向いており、担当者のアドバイスを聞きながら投資をしたいという方は店舗型の総合証券が向いています。
投資信託の売買でおすすめの証券会社はどこですか? SBI証券と楽天証券がおすすめです。この2社は投資信託の取扱銘柄数が多く、申込手数料が無料の商品が多数あります。数多くの銘柄を扱っている証券会社の方が投資先の選択肢が増えるので、投資信託へ投資したいのであればおすすめです。
SBI証券と楽天証券はネット証券の2トップとして、投資信託以外でも熾烈(しれつ)な争いをしています。その分、顧客にはメリットがあるため、ネット証券で口座を作るのであればどちらかの口座は作成しておいて損はないでしょう。
少額で株を買える証券会社はどこですか? 少額で株を買いたいのであれば「単元未満株サービス」の取り扱いがある証券会社を選択しましょう。
単元未満株(ミニ株)は通常であれば1単元単位(通常は100株単位)でしか購入できない株式を1?10株程度の単位で購入できるシステムで、少額で株式投資ができます。
店舗型の証券会社では野村證券などで取り扱っていますが、ネット証券であればほとんどの証券会社で取り扱いがあります。少額で株式投資をしたい場合には、ネット証券へ口座を作成するのがおすすめです。
一般NISA、つみたてNISAに対応している証券会社はどこですか? 一方つみたてNISAは、店舗型の5大証券会社のうち三菱UFJモルガン・スタンレー証券以外の証券会社と、5大ネット証券では全て取り扱っています。
どこの証券会社でもつみたてNISA口座を作ることはできますが、証券会社によって取り扱っている銘柄数が大きく異なります。
複数の商品へ分散投資したい場合や、数多くのラインアップから投資先を選びたい場合には、取扱商品数が多いネット証券会につみたてNISA口座を作成した方がよいでしょう。
株式投資のスマホアプリでおすすめのものはどれですか? SBI証券の「SBI証券 特徴で比較するFX口座ランキング 株アプリ」がおすすめです。証券会社各社でスマホアプリをリリースしていますが、「SBI証券 株アプリ」はチャート機能やスクリーニング機能や、情報提供などがとても充実しています。
株式投資初心者でもとても使いやすいと評判なので、「アプリが充実した証券会社へ口座を作りたい」という方にはSBI証券に口座を作るのがよいでしょう。
米国株はどこの証券会社で買うことができますか? 米国株は、店舗型の証券会社であればほとんどの証券会社で取り扱っています。ネット証券ではSBI証券、楽天証券、マネックス証券などで買うことができます。
米国株は証券会社によって取り扱っている銘柄が異なります。数多くの銘柄から投資する米国株を選びたいという方は、取り扱っている銘柄数が多いSBI証券やマネックス証券などを選ぶのがよいでしょう。
特定口座、一般口座、特別口座の違いはなんですか? 特定口座とは投資家の納税や税計算の手続きを簡素化した口座です。
特定口座で金融商品の売買をすると、証券会社が1年間の損益を計算した特定口座年間取引報告書を作成し、投資家へ交付してくれます。
投資家は特定口座年間取引報告書を用いて簡単に確定申告ができます。さらに「源泉徴収あり」を選択すると源泉徴収を行ってくれるので、確定申告をする手間も省けます。
一般口座とは、特定口座やNISA口座以外の口座です。特定口座年間取引報告書を作成してもらえないので、1年間の損益は自分で計算し、納税の手続きをしなければなりません。
特別口座とは、株券が電子化へ移行する時に証券保管振替機構(ほふり)へ預託していなかった株式などを、その時点の株主名義で上場企業が信託銀行などに開設した口座です。そのため、一般の投資家が特別口座を持つことはありません。
税金の計算を行ってくれる特定口座が投資家にとっては便利なので、特別にこだわりがないのであれば、NISA枠以外の投資は特定口座で投資をした方がよいでしょう。
自分の証券口座への入金方法
- 銀行振込
- 提携ATM
- 自動口座振替サービス
- インターネット決済サービス
- 即時入金
即時入金とは、証券会社が提携している銀行のインターネットバンキングを使用して、時間や曜日を問わずに瞬時に入金できるサービスです。ネット銀行や銀行のインターネットバンキングを利用すると入金手続きが楽になるので、活用しましょう。
楽天証券、SBI証券、マネックス証券などはクレジットカードで決済もできます。使い過ぎには十分注意して活用しましょう。
店舗型証券会社ランキング!大手5社の口座数や手数料を一覧で紹介
株式投資をするなら何から始めるのがオススメですか? 自分の好きなジャンルにまつわる銘柄に投資してみましょう。例えばゴルフが好きならゴルフ用品店を運営する「アルペン<3028>」や「ゴルフ・ドゥ<3032>」、サイクリングが趣味なら部品メーカーの「シマノ<7309>」や自転車専門店を展開する「あさひ<3333>」などが選択肢です。 株式投資はその企業を深く知っておくことが望ましいですが、興味がわかない分野のリサーチは苦痛に感じるかもしれません。関心のある分野の企業なら楽しく調査できるのではないでしょうか。
店舗型証券とネット証券はどちらの方がメリットがありますか? 一概にはいえません。店舗型証券会社とネット型証券会社には一長一短あります。 店舗型の証券会社は営業担当者に投資相談できるほか、さまざまなサポートを受けられる点がメリットです。その分、取引手数料はネット型よりも多く支払わなければいけないでしょう。 ネット型の証券会社は安い手数料がメリットです。手数料無料で取引できるケースもあるでしょう。しかし営業担当者は付かないため、投資の判断や手続きはすべて自身で行わなければいけません。
投資信託の売買でオススメの証券会社はどこですか? 店舗型証券会社なら「SMBC日興証券」がおすすめです。店舗型5大証券会社のなかで最も多くの投資信託を取り扱っており、つみたてNISAでも最多の銘柄を取り扱っています(2022年1月8日時点)。 相談しながら投資信託を選びたいならSMBC日興証券が有力な候補といえるでしょう。 ネット型証券会社なら「SBI証券」か「楽天証券」がおすすめです。両社ともに2,600本を超える投資信託を取り扱い、つみたてNISAの取扱本数も170本を超えています(2022年1月8日時点)。 SBI証券と楽天証券の取り扱いはほぼ互角のため判断に迷いますが、ポイントプログラムで決めてみてはいかがでしょうか。SBI証券は「Tポイント」「Vポイント」「Pontaポイント」のいずれかが貯まり、楽天証券は「楽天ポイント」が貯まります。もちろん両社で口座開設しても構いません。
少額で株を買える証券会社はどこですか? 少額で株式を買えるサービスを「単元未満株・ミニ株」といいます。通常は100株単位で取引しますが、これらのサービスを利用すると100株に満たない株数で取引が可能です。 店舗型5大証券会社のなかでは「SMBC日興証券」と「野村證券」、「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」が単元未満株・ミニ株取引に対応しています。 ネット型5大証券会社のなかでは「SBI証券」と「auカブコム証券」、「マネックス証券」が単元未満株・ミニ株取引に対応しています。
株のスマホアプリでオススメはありますか? SBI証券の「SBI証券 株アプリ」がおすすめです。「決算進捗率」や「アナリスト予測」など、個別銘柄について豊富な情報を集約させた「分析の匠」機能が搭載されており、スマートフォンでも本格的な分析ができるでしょう。取引機能も搭載されているため、分析から取引までアプリで完結できます。 楽天証券の「iSPEED」もおすすめです。日経新聞(楽天証券版日経テレコン)が無料で読めるほか、東京証券取引所(東証Arrows)から毎日マーケット速報を2分程度の動画で解説する「楽天証券マーケットNEWS」も閲覧できるため、市況をスピーディに確認したい方にも向いているでしょう。米国株式の取引にも対応しているため、日本株式と米国株式の両方を取引したい方にもおすすめです。
米国株が買える証券会社はどこですか? 店舗型5大証券会社はすべて米国株式を取り扱っています。ネット型5大証券会社の場合、「SBI証券」「楽天証券」「マネックス証券」で米国株式の取引が可能です。 「auカブコム証券」と「松井証券」と、それぞれ2022年の1月と2月に米国株式を取り扱う予定です。本記事で紹介した証券会社なら、いずれも米国株式を売買できるでしょう。 ただし米国株式の場合、取扱銘柄は証券会社ごとに異なります。ネット型5大証券のなかでは「SBI証券」が2021年12月に米国株式の取り扱いが5,000銘柄を突破しました。「楽天証券」や「マネックス証券」も4,000銘柄以上の米国株式を取引可能です(2022年1月8日時点)。店舗型証券会社の場合は店舗に問い合わせましょう。
特定口座 | 利益の計算を証券会社が代行する口座です。さらに税金の徴収まで自動的に行う「源泉徴収あり口座」があります。「源泉徴収なし口座」の場合、納めるべき税金がある場合は自身で確定申告を行わなければいけません。 |
一般口座 | 利益の計算を自身で行う口座です。納めるべき税金がある場合は自身で確定申告を行わなければいけません。 |
特別口座 | 証券会社ではなく信託銀行などにある口座です。2009年に実施された「株券電子化」の際に手続きが行われなかった株式は、特別口座で自動的に管理されています。 特別口座の株式は、その株式ごとに指定された「株主名簿管理人」の信託銀行などで手続きを行うと証券会社の口座に振り替えることが可能です。 |
【株主名簿管理人の例】
- トヨタ<7203>:三菱UFJ信託銀行
- NTT<9432>:三井住友信託銀行
自分の証券口座へ入金するにはどんな方法がありますか?
じっくり相談したいなら店舗型の証券会社をパートナーに
店舗型の証券会社は手数料が高いデメリットがありますが、その対価として営業担当者に投資相談できるメリットがあります。特に「店舗型5大証券会社」は商品力・情報力に優れており、資産運用のパートナーとして申し分ないでしょう。
コメント