【↑クリックで拡大できます】LION FXの取引ツールには、過去のデータから為替予想をしてくれる「さきよみLIONチャート」やトレンドが一目で分かる「シグナルパネル」という機能が搭載されています。テクニカル指標(移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表など)の分析結果を一覧表示してくれるため、売買のタイミングが簡単に分かってとても便利ですよ。 参考: ヒロセ通商(LION FX)の特徴・評判
一目均衡表のシンプルな見方、使い方
一目均衡表
相場は「売り方」と「買い方」の均衡が破れた方へ大きく動き、相場の帰趨は一目瞭然という考え方で、「いつ相場が変化するのか」「いつ目標値が達成されるのか」など「時間」の概念を念頭に置いた相場予測法
【必勝三則】
(1)準備構成後の均衡表好転、又は逆転乗ずること
(2)特に遅行スパンに随順して、変化日、計算値、波動に徹底すること
(3)基準線の騰落する日を重視すること
・転換線(転換値)=(直近9日間の最高値+最安値) ÷2(※9日間の中心値)
・基準線(基準値)=(直近26日間の最高値+最安値)÷2(※26日間の中心値)
・先行スパン1 (転換値+基準値)÷2⇒26日先に記入
・先行スパン2 (直近52日間の最高値+最安値)÷2⇒26日先に記入
・遅行スパン (遅行線)当日の終値を26日前に記入
取引ルール
1.転換線と基準線の関係
・買いの時代(一目均衡表のシンプルな見方、使い方 上昇トレンド):「基準線」が「転換線」の下
・売りの時代(下降トレンド):「基準線」が「転換線」の上
2.基準線の方向⇒相場の方向「相場そのものの基準線(一目山人)」
・基準線が上昇⇒強気相場
・基準線が横ばい⇒方向感無し
・基準線が下降⇒弱気相場
☆基準線:「押し目」「戻り」の限界⇒転換線:急騰・急落時の限界
3. 遅行スパン⇒26日前の価格との比較「一期の遅行スパン、これが最も大事(一目山人)」
・買いの時代(上昇トレンド):遅行スパン>26日前の価格⇒26日移動平均線は上向き
・売りの時代(下降トレンド):遅行スパン<26日前の価格⇒26日移動平均線は下向き
4.雲:『先行スパン1』と『先行スパン2』の間で形成される抵抗帯
・買いの時代(一目均衡表のシンプルな見方、使い方 上昇トレンド):雲の上で推移⇒雲は支持帯
・売りの時代(下降トレンド):雲の下で推移⇒雲は抵抗帯
・好転:買いシグナル価格が雲を上抜けた時
・逆転:売りシグナル価格が雲を下抜けた時
☆変化日:先行スパン1と先行スパン2が交差する日⇒相場の転換点になりやすい 一目均衡表のシンプルな見方、使い方
「変化日に転換しなければ、相場は延長されるか、加速される(一目山人)」
☆スパン:橋梁・アーチなど支柱間の距離(一目山人)
【三役好転】
(1)「転換線」が「基準線」の上
(2)価格が「雲」の上
(3)「遅行線」が好転
【三役逆転】
(1)「転換線」が「基準線」の下
(2)一目均衡表のシンプルな見方、使い方 価格が「雲」の下
(3)「遅行線」が逆転
■時間論
・相場の主体は、「時間」にあり、「価格」はその結果
・いかなる相場も「一期(一目均衡表のシンプルな見方、使い方 26)~一巡(76)~一環(226)~一循環(676)」で完結する(一目山人)
【基本数値】9、17、26:相場の転換点
基本数値 呼称
単純1 9 一節
単純2 17 二節
単純3 26 一期(三節)
『絶対数』「26日を経過後相場が如何に変化しているかが大切」
複合5 33 一期一節
複合6 42 一期二節
複合7 65
76 一巡(三期)
複合 129
複合 172
複合 200-257
【対等数値】
過去の相場の1波動の日数⇒将来の変化日を示唆
■波動論
・波動:相場の上下動を波動と捉えて、パターンを分類することで相場予測をする手法
・対等数値:直近の波動の形成にかかった日数=次の波動を形成する日数
I波動=I波動/I波動=V波動/I波動=N波動
V波動=V波動/V波動=N波動/N波動=N波動
また、文言、データなどの著作権は、株式会社フィスコにあります。 これらのコンテンツは著作権法などの法律、規制により知的所有権が 保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。
テクニカル分析辞典
※「テクニカル分析辞典」は、あくまで情報提供を目的としたものであり、 投資その他の行動を勧誘するものではありません。銘柄の選択、売買価格などの 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。 また、掲載される情報は信頼できると判断した情報源をもとに (株) フィスコが作成したものですが、 その内容及び情報の正確性、完全性または適時性について、 (株)フィスコは保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
また、本文、データなどに関しましては、著作権法などの法律、規制により知的 所有権が保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。
一目均衡表の見方・使い方 雲や三役好転・三役逆転から相場状況を読み取る
一目均衡表
このページでは、一目均衡表の実践的な使い方をチャートに出現している売買シグナル、取引を行う際の注意点と共にご紹介しています。
アナリストが厳選する「最短即日」短期急騰期待銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報を網羅した朝夕の相場レポートなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは?雲と5本線の基本的な仕組み
一目均衡表とは?
しかし、 一目均衡表は、他のテクニカル分析とは少し異なり、「時間」に注目して、異なる期間の価格をもとに算出した値を過去や未来にずらすことで、「トレンドの周期」を判断して価格の予想 を行っています。
基準線 | 過去26日間の高値と安値の平均値 |
---|---|
転換線 | 過去9日間の高値と安値の平均値 |
遅行スパン | 当日の終値を26日さかのぼった値 |
先行スパン1 | 基準線と転換線の中間地を26日先に記入したもの |
先行スパン2 | 52日間の高値と安値を26日先に記入したもの |
雲 | 先行スパンの間に発生し、抵抗の大きさを表している |
一目均衡表を構成する雲と5本線の役割
ページ下部で紹介する三役好転・三役逆転など、一目均衡表の中で信頼度の高い売買シグナルも複数の線が反応していることが条件となっています。
一目均衡表(基準線・遅行スパン・転換線・雲)と売買シグナルの基本的な見方・使い方
ここでは、実際に 一目均衡表を使用して取引を行う時に必須となる基本的な見方・使い方 を分かりやすく解説しています。
一目均衡表の基準線・遅行スパン・転換線・雲の見方・使い方
転換線・基準線・遅行スパンの売買シグナルから解説する一目均衡表
※水色: 遅行スパン 、緑色: 転換線 、赤色: 基準線
三役好転・三役逆転とは?一目均衡表の実践的な使い方
【一目均衡表の見方・使い方】三役好転・三役逆転(さんやくこうてん・さんやくぎゃくてん)
※水色: 遅行スパン 、緑色: 転換線 、赤色: 基準線
- 転換線が基準線を上抜けている状態
- 遅行スパンがローソク足の上にある状態
- ローソク足が雲を上抜けている状態
- 転換線が基準線を下抜けている状態
- 遅行スパンがローソク足の下にある状態
- ローソク足が雲を下抜ける状態
しかし、ぴったり3つの条件が揃うことは難しいため、2つ揃った状況で 反転しても良い様に損切注文を入れて エントリーしてみることを考えておいても良いでしょう。
スパンモデルのトレード手法と雲・遅行スパンの見方
2010年、ギリシャショックで多くのトレーダーが混乱する中、10万円の証拠金をたった3ヵ月程度で6億円にまで増やした1人の日本人個人投資家がいた。 利益率はなんと600000%! ニコ生の生主(配信者 .
海外FXでのデイトレード手法とエントリーポイント 一目均衡表のシンプルな見方、使い方
海外FXで勝つためのスキャルピング手法
この記事では、海外FX歴11年の筆者が1年で資産を20倍にしたスキャルピング手法を公開します。 スキャルピングとは、数秒から数分の短期売買を繰り返して小さな利益を抜き取っていくトレード手法です。 そし .
FXのスイングトレードとエントリータイミング
海外バイナリーオプションのハイローオーストラリアで勝つ手法
FXの質問受付中
海外FX業者おすすめランキング2022!人気FX会社16社を口座比較
【2022年6月】海外FXおすすめ新規口座開設ボーナス(ノーデポジット・未入金キャンペーン)
口座開設ボーナスとは? 入金不要! 資金ゼロからトレードできる! 口座開設ボーナスとは、新規口座開設を条件にもらえる、その業者専用の取引資金のこと。 この口座開設ボーナスを活用すれば、たとえ自己資金ゼ .
海外FX入金100%ボーナスをクッションあり・なしで徹底比較【2022年最新おすすめ版】
入金ボーナスとは? 口座に入金するだけ! 資金を2倍3倍にできる! 口座への入金額に応じた取引ボーナスがもらえる。 海外FX業者が実施するキャンペーンの中で最も還元率が高い。 入金額に対し還元率100 .
海外FXで出金拒否なし・詐欺じゃない安全な業者BEST5
海外FXでよく問題視されるのは「出金拒否」。 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 これは、利益を出金したいのに業者側によってストップされてしまうというケースのことです。 その理由はさまざまですが、業者によってはユーザーに落ち度がないにも .
海外FX業者11社|実際のスプレッドを比較しました(平常時・早朝・窓空け・重要指標発表時)
海外FX業者を選ぶときに、まず気になるのは 「どのくらいスプレッドが狭く安定しているか?」 という点ですよね? 今回は、海外FX業者11社分のスプレッド計測データをもとに、スプレッドの広がり方の特徴を .
雲を抜けたら大チャンス!一目均衡表の使い方・設定方法を解説
分析方法
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは、「相場は買いと売りの均衡が崩れたときに大きく動くため、方向性が決まったら相場の行方は一目瞭然」という由来のテクニカル指標です。
チャートの未来領域に「雲」が飛び出しているなど、見た目も概念も非常に斬新。
一目均衡表は昭和初期、都新聞社の細田悟一氏が「一目山人」というペンネームで発表した日本発のテクニカル指標なのですが、海外のトレーダーからも”一目均衡表のシンプルな見方、使い方 Ichimoku“と呼ばれ多く利用されているんですよ。
一目均衡表は、2000人体制で7年間かけて完成させた分析方法。非常に奥深いため、実は完璧に使いこなせる人ほとんどいないと言われています。
テクニカル分析には、 暗記不要で初心者でも簡単にできる 分析方法も存在します。
ヒロセ通商など一部のFX会社では、自動でテクニカル分析してくれるツールが無料で利用できちゃうのです!
一目均衡表 5本線の特徴・計算式
一目均衡表は、基準線・転換線・先行スパン1・先行スパン2・遅行スパンの5本線で構成されています。
一目均衡表では(過去○日の最高値+過去○日の最安値)÷2という計算式を使って平均を出すことが多いのですが、「過去」といいいつつその当日も含みます。
移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスと同様にトレンドが転換するシグナルとなります。
先行スパン1
基準線と転換線の中間値を、26日未来にずらして記入します。
先行スパン2
過去52日間の最高値および最安値の平均値を、26日未来にずらして記入します。
遅行スパン
当日の終値を26日過去にずらして記入します。
遅行スパンは売買のタイミングを判断するときに使います。 遅行スパンがローソク足を上に抜けた場合は買いシグナル(好転)、下に抜けた場合は売りシグナル(逆転)と判断します。
一目均衡表の「雲」とは?
先行スパン1・2に囲まれた部分
先行スパン1・先行スパン2に囲まれた部分を「雲」といい、過去に激しく売買されたことを意味しています。
雲はチャートの未来の部分に飛び出しているため、現在のローソク足との位置関係を見ることで今後の展開が分析できます。
雲の厚さも大切な判断材料
一目均衡表は雲の厚さも重要な判断材料。雲は激しく売買された証ですので、雲の厚さ=抵抗の強さともいえます。
ただし、薄い雲の場合は反発の力が弱く、そのまま突き抜けてトレンド転換することもあるので要注意!
一目均衡表の最強シグナル!三役好転(三役逆転)とは?
- 基準線を転換線が上に抜けたとき(転換線>基準線)
- ローソク足を遅行スパンが上に抜けたとき(遅行スパン>ローソク足)
- 雲をローソク足が上に抜けたとき(ローソク足>雲)
この3つのシグナルがそろった状態を「三役好転」といい、絶好の買いシグナルとなります。
また、逆方向の場合は「三役逆転」といい、絶好の売りシグナルとなります。
一目均衡表の設定はそのまま使おう
しかし、一目均衡表に関しては、設定を変えずにそのまま使うのがおすすめです。
最強!?一目均衡表以外の指標も一気に分析する方法
実はヒロセ通商(LION FX)では、自動でテクニカル分析してくれるツールが利用できます。
【↑クリックで拡大できます】
LION FXの取引ツールには、過去のデータから為替予想をしてくれる「さきよみLIONチャート」やトレンドが一目で分かる「シグナルパネル」という機能が搭載されています。
テクニカル指標(移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表など)の分析結果を一覧表示してくれるため、売買のタイミングが簡単に分かってとても便利ですよ。
参考: ヒロセ通商(LION FX)の特徴・評判
FX一目均衡表とは? 見方、使い方の解説と手法をひとつ紹介!
手法
・ 買い(売り)のエントリータイミングがわかる
・ 買う(売る)NGのポイントがわかる
・ 待てるようになり、無駄なエントリーを減らすことができる
一目均衡表とは?
相場というのは、買い勢力と売り勢力の拮抗が終わる、つまり均衡(パワーバランス)が崩れるときに、一方に動き出します。
そして一目均衡表という名は、 方向がはっきりしたのだから相場がどっちに進むのかは 一目瞭然 ( いちもくりょうぜん ) ですよね、というところに基づいています。
一目均衡表をどう見ればいいの?
【基準線】 | 過去26日間の最高値と最安値の中心値を結んだ線です。 中期的な相場の方向性を示しています。 例> USDJPYの過去26日間の最高値が100円、最安値が80円だった場合、基準値は90円となる。 |
【転換線】 | 過去9日間の最高値と最安値の中心値を結んだ線です。 短期的な相場の方向性を示しています。 |
【先行スパン1】 | 基準線と転換線の中心を、26日先に先行させています。 基準線は過去26日間の中心、転換線は過去9日間の中心で、先行スパン1はそれぞれの中心となります。 |
【先行スパン2】 | 過去52日間の最高値と最安値の中心を、26日先に先行させています。 ※ 先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分が‶雲〟 と呼ばれています。 |
【遅行スパン】 | 当日の終値を26日前に表しています。 つまり、当日の価格と26日前の価格を比較していることになります。 |
一目均衡表の使い方としては‶買い(売り)シグナルを探すツール として〟ということになります。
買いであるなら、以下の3つのシグナルがあります。
① 転換線が基準線を上抜けした
② ローソク足が雲を上抜けした
③ 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 遅行スパンがローソク足を上抜けした
買いシグナルとなったときは、‶好転した〟と言って、さらに、 ①②③の買いシグナルが3つそろった場合を‶三役好転〟 と言います。 より強い買いシグナル であることは言うまでもないですよね。
一目均衡表を活用したエントリー手法を紹介!
私は 意思が弱く 、そして、 売り買いのタイミングを計る こともヘタクソでした。
だから、これなら ぶれない(迷わない)ルール を作らなければならないと、研究と検証を重ねた結果、いま私は8種類の手法を使い分けてトレードをしています。
その名も『 200SMA 、21SMA、雲上限(下限)収束、 ‶トレンドフォロ―〟エントリー手法 』とでも言いましょうか……長いですかね。
【関連記事】こちらもお読みください。 「FXマルチタイムフレーム分析は必須!重要性をわかりやすく解説!」 |
21SMA、200SMA、一目均衡表の雲上限(先行スパン1)の3つが収束 しています。
【ルールその①】 関連記事目次
閉じる
|
コメント