FX】RSIのトレード手法とトレンド見極める使い方
インジケーター
【10万円相当】超高性能インジケーター(EA)を全員にプレゼント
「Fund Manager」の機能
オシレーター系インジケーター「RSI(Relative Strength Index)」とは?
RSIの意味は?
RSI(Relative Strength Index)はかなりメジャーなオシレーター系インジケーター で、意味は 相対力指数 と呼ばれていて、相場の勢い(モメンタム)を表す指標の一つです。
RSIは 相場の過熱感、買われ過ぎなのか、売られ過ぎ なのかを0~100%で表してくれます。
RSIの計算式
1つ目:RSI=A÷(A+B)×100
- A…n日間の値上がり幅の合計
- B…n日間の値下がり幅の合計
2つ目:RSI=A÷(A+B)×100
- A…(前の足で計算したRSI×n-1+当日の値上がり幅)÷n
- B…(前の足で計算したRSI×n-1+当日の値下がり幅)÷n
RSIの基本的な考え方
RSIは50を中心に 0~30の領域にあれば売られ過ぎ 、 70~100の領域であれば買われ過ぎ というのが基本的な考え方です。
【FX】RSIの使い方や見方
RSIの数値の期間設定
初期数値は14で、RSIで RSIって何 RSIって何 よく使われる期間は9、12、14 が多いと思います。
教科書的な使い方
RSIで買われ過ぎ、売られ過ぎを把握することはできますが、初心者は 「買われ過ぎラインを超えたからショート」「売られ過ぎラインを超えたからロング」 といった単純な逆張りをしがちです。
ダイバージェンス
ダイバージェンス(divergence)とは メインチャートの値動きと、サブチャートの動きが逆行する現象 のことを言い、RSI以外のオシレーター系指標でも共通して使える現象です。
ダイバージェンスは トレンドの勢いが弱くなっている ことを示すものです。
ローソク足は切り上げて高値を更新していっているのに、RSIでは過熱感がなくなってきているということは、 トレンドの勢いが落ちてきている ということになります。
遠隔同時通訳(RSI)とは?利用する前に押さえておきたいポイント
RSI(Remote Simultaneous Interpretation)とは遠隔同時通訳のことで、会議の参加者はインターネットを通じて、場所を問わず、あらゆる言語の同時通訳を利用することができるシステムです。
従来の現地開催とは異なり、通訳者や海外参加者の移動の必要がなく、また会場や同時通訳の機材を借りる必要もないため、大幅なコストカットに繋がると同時に、様々なイベントの通訳をオンラインで実現できるためコロナ禍で注目を集め、需要がより一層高まっています。
利用ユーザー5万突破!
オンライン通訳「RSI X」
よく使われているWeb会議システムにはZoom、Microsoft Teams、Skype、Cisco WebEx、Google Meetなどがあります。同時通訳を行うためには、RSIシステムを使わずに、Web会議システムだけで通訳を行う方法があります。しかし、利用の際にはいくつかの注意点があります。
注意するポイント
通訳チャンネルを選択するとオリジナル音声はほぼ聞こえない
※オリジナル音声と通訳音声の音量調整ができない
ディスカッションなどスピードを伴う展開にレスポンスが追いつかない
参加者はヒアリング言語と発表言語を統一しなくてはならない
※「英語」の通訳音声を選択し聴講している際に日本語で発言してしまうと、英語チャンネルに日本語が流れてしまい、通訳者の訳出音声と重なってしまう
ブレイクアウトルームでは利用できない
※Zoom Meeting、Zoom Webinarのメインセッションのみ利用可能
トラブル発生時のテクニカルサポートが無い
使用方法の公式トレーニング制度が無い
パートナー(別の通訳者)の姿や音声が確認出来ない
セキュリティ面や方針により導入出来ない企業がある
Microsoft Teams、Skype、Cisco WebEx、Google MeetなどのWeb会議システムで、RSIを使わずに通訳を行う場合、通訳方法により事前の準備や制限が異なります。それぞれの方法を以下でご紹介します。
特別な設定が不要な通訳方法
準備、注意が必要な通訳方法
同時通訳とは、参加者の発言と並行して通訳者が同時に訳し始め、数秒の差で訳し終える通訳手法です。
Zoom以外のWeb会議システムで同時通訳を行うためには、会議参加者が発言するためのメイン回線と、通訳音声を聞き取るためのサブ回線の2回線が必要です。通訳を利用する参加者は、この2回線を準備しなければなりません。
ストキャスティクスRSIとは何ですか? Binanceではどのように機能しますか
ストキャスティクスRSIとは何ですか?
ストキャスティクスRSI、または単にStochRSIは、資産が買われ過ぎか売られ過ぎかを判断し、現在の市場動向を特定するために使用されるテクニカル分析指標です。 名前が示すように、StochRSIは標準相対力指数(RSI)の派生物であり、そのため、指標の指標と見なされます。 これは一種の発振器であり、中心線の上下で変動することを意味します。
StochRSIはどのように機能しますか?
標準のRSIと同様に、StochRSIに使用される最も一般的な時間設定は14期間です。 StochRSIの計算に含まれる14の期間は、チャートの時間枠に基づいています。 したがって、日足チャートは過去14日間(ローソク足)を考慮しますが、時間足チャートは過去14時間に基づいてStochRSIを生成します。
期間は日、時間、または分に設定することができ、それらの使用はトレーダーごとに大幅に異なります(プロファイルと戦略に応じて)。 期間の数は、長期または短期の傾向を識別するために上下に調整することもできます。 20期間の設定は、StochRSIインジケーターのもう1つのかなり一般的なオプションです。
前述のように、一部のStochRSIグラフパターンでは、0から1ではなく0から100の範囲の値が割り当てられます。これらのグラフでは、中心線は0.5ではなく50になっています。 したがって、通常0.8で発生する買われ過ぎのシグナルは80で示され、売られ過ぎのシグナルは0.2ではなく20で示されます。 0〜100に設定されたグラフは少し異なって見える場合がありますが、実際の解釈は基本的に同じです。
StochRSIの使い方は?
StochRSI対RSI
ただし、ストキャスティクスRSIと比較すると、標準RSIは比較的動きの遅いインジケーターであり、少数のトレーディングシグナルを生成します。 ストキャスティクス公式を通常のRSIに適用することで、感度を高めた指標としてStochRSIを作成することができました。 その結果、それが生成するシグナルの数ははるかに多く、トレーダーは市場のトレンドと潜在的な買いまたは売りのポイントを特定する機会が増えます。
結びの考え
ストキャスティクスRSIは、市場の動きに対するスピードと感度が高いため、アナリスト、トレーダー、投資家にとって、短期分析と長期分析の両方で非常に有用な指標になります。 ただし、シグナルが多いほどリスクも高くなるため、StochRSIは、作成するシグナルの確認に役立つ可能性のある他のテクニカル分析ツールと一緒に使用する必要があります。 暗号通貨市場は従来の市場よりも不安定であり、そのため、誤ったシグナルの数が増える可能性があることを覚えておくことも重要です。
チャート RSIとは
投資入門 RSI
RSI入門
RSIってなに?
「RSI」は「アールエスアイ」と読みます。「 Relative Strength Index 」の頭文字をとったもので、日本語表記では「相対力指数」と言います。
区分 | 終値 | 前日との差 |
前日 | 120 | ー |
1日目 | 130 | 10 |
2日目 | 125 | -5 |
3日目 | 120 | -5 |
4日目 | 130 | 10 |
5日目 | 135 | 5 |
10+10+5=25
5+5=10
(値上がり幅)25÷((値上がり幅)25+(値下がり幅)10)×100=83.333333
ということで、RSIの値は83となります。
上:ローソク足と移動平均線 中:MACD 下:RSI
RSIとは何? 株初心者女子が分かりやすくざっくり解説!
テクニカル分析
ところで、あなたは RSI というものをご存知でしょうか。
R (利食い) S (すごく) I (いい) の略じゃないです。
※何気なく書いてましたけど、これすごく便利そうですよね。「ナイトレード!RSIRSI!」みたいに使えて便利。
RSI とは R elative S trength I ndex RSIって何 の略で、日本語では相対力指数といいます。
読み方はそのまま、あーるえすあい、です。
と言われても、何のことかさっぱり分かりませんよねw
ものすごく簡単に言うと、 【売られすぎなんじゃない?】 と 【買われすぎなんじゃない?】 というのを表すテクニカル指標の一つ なんです。
例えば、何週間も株価が上がり続けている銘柄は、「流石に買われすぎだし、そろそろ売りに反転するんじゃない……?」と考える人は多そうですよね。
この【買われすぎ・売られすぎ】なのでは、というところを判断する助けとなってくれるのがRSIです。
米国のテクニカルアナリストJ・W・ワイルダーさんが開発したテクニカル分析指標で、【売られすぎ・買われすぎ】を測る 【オシレーター系】 と呼ばれる指標に分類されます。
一本の線で表現されるRSIは非常にわかりやすく見やすいチャートなので人気があります。
RSIの見方
引用:SBI証券
線がジグザグしていますが、この線は真ん中を50%として、 70~80%以上で買われすぎ、 30~20%以下で売られすぎ を示すものなのです。
例えば、
線が上向きに伸びて70%を超えてきたので、買われすぎているサイン= そろそろ売りに反転する?
線が下向きに伸びて30%を超えてきたので、売られすぎているサイン= そろそろ買いに反転する?
という風に判断するということですね。
売られすぎを見極めて買う、 逆張りの投資法で活用できます。
また、RSIが50%以上で推移していると上昇傾向にあり、50%以下で推移していると下降傾向にあるので、 50%になったタイミングはトレンドの転換点として見ることもできる のです。非常に便利。
あくまで目安なのでご注意を!
一見すると非常に簡単で便利な指標なのですが、あくまでも「そろそろこうなるんじゃない?」という目安だということも覚えておいてくださいませ。
つまり、
30%以下になったからといって、そこからすぐに反転するとは限りません。
逆に70%以上になったからといって、すぐに売りに反転するとは限らないのです。
あくまで目安であり、「この数値になったので反転します!」という強いメッセージというより、 「そろそろ反転するかもよ。わからんけど」 というサインのようなものだと思ってもらえると、上手にお付き合いできそうです。
RSIの算出方法
RSI =
期間中の値上がり幅 (終値) の合計 ÷ (期間中の値上がり幅の合計+値下がり幅の合計) × 100
前日 100円
1日目 120円 (+20円)
2日目 115円 (-5円)
3日目 130円 (+15円)
4日目 140円 (+10円)
5日目 142円 (+2円)
6日目 135円 (RSIって何 -7円)
7日目 140円 (+5円)
値上がり幅の合計
20+15+10+2+5=52
値下がり幅の合計
5+7=12
52 ÷( 52 + 12 )×100=81.25 なので、 RSIは81.25 ということになります!
上記の例でいえば7日間という期間中の場合、52+12で64円の変動がありましたよね。
その中で値上がり幅はどのくらいの割合を占めているのか? ということを、計算しているのです。
RSIだけを使うのは危険!
RSIは非常に見やすくて便利なチャートではありますが、 これだけを見て取引するのはとても危険です。
なぜなら、先程の項目で少しだけ解説したように、RSIは一定期間(大体14日間)に変動した株価に対して、どのくらの値上がり幅があったかを算出しているものなんです。
保ち合い (ボックス・レンジ) 相場で強みを発揮しますが、 強いトレンド(材料が出て極端に株価が上がったり下がったりしているとき)はアテにならないのです。
RSIまとめ
■RSIは 【売られすぎ】 と 【買われすぎ】 を判断するテクニカル指標。
■変動した値幅全体で、値上がり幅がどのくらいあったのか? という数値。
■ 20~30%で売られすぎ、 80~70%で買われすぎ と判断することが多い。
■ボックス相場で非常に役立つ。
■強いトレンドでは役に立たない。
■あくまで目安であり、 「反転しそうじゃない? わからんけど」 というサイン。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓押して応援お願いします三└(┐Lε:)┘
(いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
コメント