経理ドリブン
経理の力で会社を動かす "できる経理"を
目指す人のためのブログ Powered by
キャッシュフロー計算書とは?内容やパターンなど基礎知識をご紹介
損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書をまとめて、「財務3表」と言います。
いずれも会社の現状や将来を見据える指標として欠かせないものとなっています。
キャッシュフロー計算書は、損益計算書や貸借対照表に比べて知名度は低いですが、PLとBSの死角であるお金の動きをつかむ重要な計算書。
今回は、経理担当として把握しておきたいキャッシュフロー計算書の基礎知識を紹介します。
- 投稿日:2017/09/26
- 更新日:2021/08/27
キャッシュフロー計算書とは
キャッシュフロー計算書は、英語でCash Flow Statementで、略してCSと呼ばれています。
PLが1年間の売上や利益の構造を教えてくれる表で、BSは決算日時点における財政状況を映し出した表。
CSは、PLやBSでは読み取れない現金(キャッシュ)の流れを教えてくれます。いわば、会社の家計簿のような存在と言えます。
では、損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)で把握できないお金の流れとはどんなものでしょうか。
会社の取引では売掛金・買掛金という信用取引が行われます。
この取引では、売上が計上された時点ではまだ入金されておらず、会計上と手持ちの現金との間にズレが生じてしまいます。
例えば、商品を仕入れてから販売まで30日、販売してから現金が入るまで30日かかる企業の場合、仕入れた商品がキャッシュになるまで計60日を要します。 フロー計算書の基礎知識
しかし、仕入れ代金を支払う期日が仕入れから30日だった場合、30日間は資金不足に陥ります。
こうした会計上は黒字にも関わらず資金不足という状況は、損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)では把握できないのです。
キャッシュフロー計算書の内容
投資活動によるキャッシュフローは、設備や有価証券などに投資したり、それを売却したりした時のキャッシュの流れを表します。
一般的には積極的な投資によりマイナスになっている方が望ましいとされます。
プラスの場合は、資産の現金化を示しており、手持ちキャッシュの不足が疑われます。
財務活動によるキャッシュフローは、資金調達の状況を表しています。
借り入れや社債発行などによる資金調達を盛んに行なっていればプラス。
反対に、借入金の返済や社債の償還、配当金の支払いや自社株買いなどを行うとマイナスになります。
キャッシュフロー計算書の例と考え方
営業活動によるキャッシュフロー | フロー計算書の基礎知識|
項目 | 考え方 |
---|---|
税金等調整前当期利益 減価償却費 受取利息及び受取配当金 売上債権の増減額 棚卸し資産の増減額 仕入債務の増減額 未払い消費税等の増減額 利息及び配当金の受取額 利息の支払額 | 企業のキャッシュを生み出す能力を示しています。同業他社と比較して高い場合は儲ける力が強く、マイナスの場合は経営上問題を抱えている可能性があります。ただし、企業のライフサイクルが導入期の場合は、総じてマイナスになるのでその限りではありません。 |
投資活動によるキャッシュフロー | |
項目 | 考え方 |
---|---|
定期預金の預入による支出 定期預金の払戻しによる収入 有形及び無形固定資産の取得による支出 有形及び無形固定資産の売却による収入 投資有価証券の取得による支出 投資有価証券の売却による収入 | 投資に対する企業姿勢を表しています。一般的には積極的な投資によりマイナスになっている方が、企業のあり方として望ましいとされます。営業CFからこの投資CFを引いたものをフリーキャッシュフローと言い、これがプラスなら経営が良好と判断できます。 |
財務活動によるキャッシュフロー | |
項目 | 考え方 |
---|---|
借入金の増加額 負債の返済 配当金の支払額 自己株式の取得による支出 自己株式の売却による収入 | プラスの場合は、資金調達を行なったことがわかります。マイナスの場合は、有利子負債の削減や配当・自社株買いなどによる株主還元が行われたと判断できます。 |
現金及び現金同等物の増減額 現金及び現金同等物の期首残高 現金及び現金同等物の期末残高 | 1年間で全体のキャッシュがどれだけ増減したかがわかります。 |
キャッシュフローのパターン
3つのキャッシュフローとそれぞれが示すポイントについて簡単にふれました。
この3つのキャッシュフローは、事業のライフサイクルに応じたパターンがあります。このパターンを考慮に入れないと正しい判断ができません。
最後に、事業ステージにおけるキャッシュフローのパターンを見てみましょう。
企業の導入期は、キャッシュが出ていくことが多く、営業活動によるキャッシュフローは通常マイナスになります。
投資も積極的に行う必要がありますから、投資活動によるキャッシュフローもマイナス。
当然、資金も調達してこなくてはなりませんから財務活動によるキャッシュフローはプラスになります。
そして、成熟期になると営業活動によるキャッシュフローは大きくプラスになり、投資活動は落ち着いていき、緊急の資金調達需要は減少し、やがて返済して行くことで財務活動によるキャッシュフローはマイナスになっていきます。
これはあくまで典型的なパターンで、積極的投資を続け投資活動によるキャッシュフローが常にマイナスの企業もあります。
企業の戦略や方針にも左右されることを念頭に入れましょう。
キャッシュフロー計算書は、2000年より上場企業に開示が義務付けられたもの。そのため、損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)と比較して馴染みが薄いかも知れません。
しかし、PLとBSの死角となるお金の動きをつかめる上、企業の営業力や投資戦略を把握することができる重要な指標です。
数字の意味を読み取る力を養うには、とにかく多くのキャッシュフロー計算書を見比べること。
上場企業のキャッシュフロー計算書は決算短信で誰でも見ることができますので、様々な同業他社を比較して一つ上の経理マンを目指してください。
コメント