iOS版アプリ
上手に取引するための方法とは
- 運用リスク管理担当部門が運用状況をモニタリングし、リスク、パフォーマンスの分析・評価、および投資制限等遵守状況・売買執行状況の事後チェックを行います。運用リスク管理担当部門は、そのモニタリング結果を運用担当部門に連絡するとともに社内で定期的に開催される会議で報告します。運用担当部門はその連絡・報告を受けて、必要に応じてポートフォリオの改善を行う等の投資リスクを適正に管理する体制をとっています。
ご投資にあたっての留意点
【投資信託に関する留意点】
- 投資信託はリスクを含む商品です。運用実績は市場環境等により変動し、運用成果(損益)はすべて投資家の皆様のものとなります。元本および利回りが保証された商品ではありません。
- 投資信託は値動きのある有価証券等に投資します(また、外国証券に投資するファンドには為替変動リスクもあります。)ので基準価額は変動し、投資元本を割り込むことがあります。
- 投資信託は保険契約や金融機関の預金と異なり、保険契約者保護機構、預金保険の対象となりません。証券会社以外の金融機関で購入された投資信託は、投資者保護基金の支払い対象にはなりません。
- ご購入の際には必ず投資信託説明書(交付目論見書)をお受け取りになり、内容をご確認の上ご自身でご判断ください。
【投資対象とする投資信託証券について】
- 「外国投資信託証券」「指定投資信託証券」については、各ファンドの交付目論見書「投資対象とする投資信託証券の概要」をご覧ください。
【当資料に関する留意点】
- 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
- 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
- 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
- 表示桁未満の数値がある場合、四捨五入で処理しています。
商号:ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号
Copyright © 2022 上手に取引するための方法とは NissayAsset Management Corporation. All Rights Reserved. 上手に取引するための方法とは
メルカリで『なるべく早く、高く売る』方法 500件の取引を終えた筆者がやった事
商品名には40文字まで入力できる。
これだけ書いても38文字
メルカリは商品のタイトルは40文字までという制限があるのですが、その範囲で必要十分な文字を入力してあげます。 ただ羅列するだけでなくて、買う人にとって大事な単語から先に順番に記載していくのを心掛けています。
あと映画の1作目である事をそっと教えてあげるとより親切かなと。(1作目は知っている人は多いでしょうが、3作目、5作目となると……記載があった方が便利ですよね)
もし、出品するものが家電製品やパソコンパーツ/周辺機器などであればメーカーが提供する『型番』も大事な要素なのでそれも記載します。
基本編2:『商品の説明』も手を抜かない!
略称、通称、英語表記、出演者、作者、監督、JAN/ISBNコード、発売日…… etc.
人気映画ハリーポッター(ハリポタ)の1作目、賢者の石 上手に取引するための方法とは 通常版のDVD。
原題は ”Harry Potter And The Sorcerer’s Stone”
同タイトルの小説(Harry Potter And The Sorcerer’s Stone)の原作をもとにした映画です。
DVDの盤面やケースには大きな傷はありません。 一部ケース裏面にへこんだ傷跡があります。詳しくは写真○目におさめていますので、気になる方はチェックしてください。 手元のDVDプレイヤーでの再生も問題ありませんでした。 特典などはない通常版で、特典や解説など付属品も元々ありません。
EAN 4548967068993
時間 2時間32分
発売日 2014/7/16
メルカリ出品時の商品の説明欄
未入力でも出品できるが、詳細を細かく工夫して書く事で沢山の人に商品を見てもらえるようになる
最低でもこれくらい書いておくと良いなんじゃないかと。 わざわざ略称を書かなくても良いんじゃね? と感じるかもしれませんが……検索で万が一にも『ハリポタ』と入力されたときに表示される=売れやすくなるので、書きます(笑)。
とにかく『なるべく早く、高く売りたい』という事であれば、いくら手間をかけても過ぎるという事はありません。
前述の商品名にも言える事ですが、メルカリに出品した商品は、Googleなどの検索エンジンにも表示されるので、『メルカリだけで探している人以外』にも見てもらいやすくなることを意識しましょう。
Webライターの方や、ブログを書いている人なら分かるかもしれませんが、これはもうSEOですね。
基本編3:無関係な単語やハッシュタグを入力しない
それはいくら沢山の人に見てもらいたいからといって『絶対に無関係な商品名やブランドを記載しない』という点。
迷惑でしかない、商品説明文への文字の羅列例。……どんな商品だ
結果として多くの人にとって『迷惑でブロックされまくったアカウント』となってしまうか。 それとも必要な人に必要な検索結果として表示されるか。 どちらが重要かは考えるまでもないと思うのです。
基本編4:写真も手を抜かない!
- 表面の写真
- 裏面の写真
- ケースを開いた写真
- DVDの盤面を撮影した写真
- 付属品があればそれぞれケースから出した写真 上手に取引するための方法とは
- 傷や汚れ、痛んだ箇所があればそこをアップにした写真
売れやすい写真の撮り方についても本当は色々なコツが有るとは思うのですが……写真は得意でない私は、必要な写真を可能な限り撮って出品するという点を心掛けていました。
応用編1:価格もしっかり調べる
ここからは応用編という事で、もう少し踏み込んだ方法を紹介します。
まず『価格』は、みなさんある程度は調べてると思いますが『なるべく高く売る』のであれば、しっかりと相場価格をリサーチ(調査)しましょう。
- Amazonでの価格(特に中古品の価格)
- 他のサービス……ラクマ、Paypayフリマ、ヤフオクなどの価格
- 念のためGoogleでも調べてみる(楽天やYahoo!ショッピング、e-Bayなどで出てくることも)
中古市場で800円位で売られているものを2000円で出品しても、よほどの事が無い限り売れません。 手持ちの商品の状態が良くても、価格が相場より高いなら『新品を購入』する事を選ぶ人も多いでしょう。
『売れやすい価格』が800円なので、その金額で出品したらなぜか直ぐに売れた。 よく調べたら自分の商品は限定版で、相場は1500円前後だった……なんて事も経験しました。 ちょっとだけ悔しいですよね(笑)。
そして、リサーチをしっかりする事で中古市場にどれくらい物があるか……という事も把握できます。
応用編2:定期的に価格を見直す
経験上、売れる価格帯であれば最低でも1週間で2~3件は『お気に入り』してもらえます。
応用編3:取り置き、値下げなどのコメントには対応ルールを作っておく
メルカリではなぜか本来システムにない交渉をコメントでするという文化(?)があります。
『取り置き(専用希望)』『値下げ希望』、『バラ売り希望』といったこれらのコメントは、そういったやり取りが楽しい人であればよいのですが『とにかく早く、高く売りたい』という筆者としては、ちょっと受け入れがたいものでした。
- 取り置き、専用の希望は受けない
- 値下げは金額を提示してきた場合のみ考える(金額を提示しないコメントには対応しない
- セット品などをバラ売りしない
特にメルカリ定型文の『購入を考えているのですが、こちらの商品はお値下げ可能でしょうか?』というコメントをしてくる人に対応していると、
- 『いくら希望ですか』
- 『○○○円です』
- 『無理です/わかりました』
- 『では○○○円ではいかがですか』
- ……
応用編4:合わない人と感じたら迷わず『ブロック』しちゃう
コメントの返事に悩んだり、心無いコメントで傷ついたり……そんな事をしてる暇もないし、できれば心安らかにメルカリを使いたい。 そんな考えから、「この人とは合わない」と少しでも感じた人は『迷わずブロック』すると決めておくと楽になりました。
『ブロック』は対象のユーザーの
プロフィール画面から行える
アプリの場合右上の
[…]>「この会員をブロック」
これが、売上を上げる事を最優先にした『事業』であれば、もっと違う判断をするべきなのかもしれません。 でも、個人で気持ちいい取引をしたいという点を優先するのであれば、無理をしないのが大事だと考えます。
ストレスを減らして無理なくメルカリを利用し続けたいと思うからこそ、自分なりのブロック(コミュニケーション拒否)ルールを決めておくと良いと思います。
最後に、もしまだメルカリを使った事が無い……という人がいれば、新規のアカウント登録をする時に下記の招待コードを利用していただけると、私も・あなたも『P500(メルカリ内で500円相当)』がもらえます(笑)。
VGAZQK
最後となりますが、この記事がみなさんのより良いメルカリライフ、断捨離のお役に立てば幸いです。
メルカリ
iOS版アプリ
メルカリ
Android版アプリ
ライトアップ、ROBOT PAYMENTにJシステムのOEM提供により、「サブスクビジネス・新規事業開発のための補助金・助成金自動診断サイト」の提供開始
株式会社ライトアップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:白石崇、以下ライトアップ)は、株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役:清久健也、以下ROBOT PAYMENT)と業務提携契約を締結し、ライトアップが提供する補助金・助成金自動診断システム「Jシステム」のOEM提供を開始いたしました。サブスクリプションの新規事業を行う企業を対象に補助金・助成金制度の活用を支援するため、オンライン上でいち早く公的支援制度(補助金・助成金)の情報提供を行うことが可能となります。また、申請希望者はオンライン上で申請手続きのサポートを受けることが可能となります。
- ご提供サービス
- セミナー開催
【開催概要】
開催日時:2022年6月15日(水)13:00 ~ 17:00
テーマ :サブスク見本市
主催 :株式会社 ROBOT PAYMENT、株式会社ライトアップ、サイクループ株式会社、株式会社アドウェイズ、株式会社セールスフォース・ジャパン
場所 :オンライン開催(参加者同士のお顔や名前は非公開です)
参加費 :無料(事前予約制)
申込方法:https:上手に取引するための方法とは //www.robotpayment.co.jp/subscription-exhibition/220615
【セミナー参加特典】
特 典 ① 上手に取引するための方法とは 補助金・助成金の受給可能性がある金額を無料診断・無料個別相談を提供
あなたの会社がいくら受給できる可能性があるのかすぐわかる!補助金・助成金に関する疑問に専門家がズバリお答えします。
NFTって結局何なの? 数十億円以上の価値を生むデジタル資産が世界を変える
「お金の科学者」として活躍する国際人。1980年、東京・品川で生まれる。両親はパキスタン人。日興シティグループ証券、イギリス系のヘッジファンド、ドイツ証券などでディーラーとして活躍。著書に『毎月5000円で自動的にお金が増える方法』(かんき出版)、『教養としての投資入門』(朝日新書)など。現在はタイ・プーケット在住。Blade Web3 Foundationの創設者であり、ブロックチェーン技術等を活かした複数の企業の経営者でもある。
Twitterの元CEOの初ツイートが3億円超で落札
2021年3月、Twitterの元CEOであるジャック・ドーシー氏の初ツイートのNFTが、オークションで約3億円超で落札され(売り上げは全額寄付したとツイート)、話題になりました。
同様に、デジタルアート作家のマイク・ヴィンケルマンのNFT作品は約75億円で落札されました。日本でも、人気漫画のカラープリントや人気アイドルのトレーディングカードなどのNFTが高額で取引されるなど、市場が活発化してきています。
実態を持たないデジタル資産であるNFTがなぜそのような高値で取引されるのか? 不思議に思う人は少なくないでしょう。
「NFT」とは、「Non-Fungible Token」の略称。Fungible(ファンジブル)とは「代替・交換可能な」という意味があるため、NFTは「非代替性トークン」と呼ばれています。唯一無二、他と交換することができない世界に一つしかないデジタル資産ということです。
Token(トークン)とは、ブロックチェーン等の技術を活用して発行された仮想通貨のこと。今では誰でも簡単にあらゆるデータを「NFT化」することができます。写真、動画、文字、著作権や.walletや.cryptoのようなドメイン名まで「NFT化」できるようになりました。
「そう言われても、よくわからない…」という人も多いはず。ブロックチェーン技術を生かしたさまざまなビジネスで活躍中のミアン・サミさんは「『所有権』と考えるとわかりやすい」と話します。
例えば、あなたが戸建てやマンションなどの不動産を買ったとして、それを「自分のもの」と所有権を他社に証明できるのは、“登記簿”があるからですよね。登記簿は現在だけでなく、過去の所有者の情報もさかのぼることができます。
それと同じように、NFTは「誰のものか」という所有権を第三者に証明できる、デジタル署名が刻まれた資産ということなのです。
「このデジタル資産(データ)は私のもの!」と他者に証明できるようになったことで、公益(著作権なし)だったものが私益(著作権あり)になり、デジタル資産(データ)に価値をつけることもできるようになります。
今では、実世界で取引されている土地や建物と同様に、インターネットの世界でしか存在しない土地や建物の所有権を証明するNFTも自由に取引できるようになっています。
他にも、例えばこれまでゲームの世界で得たお金やアイテムはそのゲーム内でしか使えなかったし、取り引きできないものでした。しかし、ゲーム内のアイテムを「NFT化」することでそのゲーム外でも第三者に対してアイテムの所有権を証明できるようになります。
つまり、ゲーム外でもそのアイテムが取引できるようになるので、アイテムを買ってくれるかもしれない人が増え、価値が上がったりするようになるのです。
NFTの価値は「コミュニティーの大きさ」で決まる
例えば子どものころ、お菓子についているシールやトレーディングカードに希少価値がついて、本来の価格の何倍も高値で取引されたりしましたよね。
これは、ただの紙やプラスチックに過ぎないものに、多くの人が高い価値を感じ、欲しいと思ったから付加価値がついた。
これと同様に、NFTの価値もその作品に対するファンの多さ、ひいてはコミュニティーの大きさや強さで決まるのです。
それでもなお「リアルな資産じゃない」と思う人もいるかもしれませんが、今や時代は消費できたり使用できたりするものの付加価値は、社会的欲求や承認欲求を満たす「リアル以外の資産」に移行してきています。特に先進国ではこの流れが鮮明、とサミさんは話します。
リアルとデジタルの垣根がどんどん薄いものになりつつある中、リアルかデジタルか、は些末な違いになっていく可能性があります。
NFTの価値はファンの数やコミュニティーの大きさで決まると言いましたが、これはSNSのように「いいね!」の数やフォロワーが多ければ多いほど、そのアカウントの「価値」が上がることと同じような現象です。
しかし、これまでの「WEB2.0」のSNSでは、FacebookやTwitterなど、特定の企業が無料で参加する人の個人情報を第三者に売却して、荒稼ぎするようなシステムでした。
一方、「Web3.0」時代になると、SNS上でシェアした写真やコンテンツをブロックチェーン等の技術を用いて「NFT化」し、個人が利益を上げることもできるようになります。
資産の一点集中などが生まれにくく、より公平に多くの人が機会を得ることができるようになるでしょう。私は、今後世界全体が中央集権型の一極集中から各コミュニティーや個人に権限や価値が戻っていく、そんな流れを予想しています。
Web2.上手に取引するための方法とは 0のインターネットでは情報、写真、動画や他のコンテンツがいつでも簡単に無料で手に入るという利便性がある一方、そのコンテンツを元々作ったクリエイターが搾取される副作用もありました。
また、無料コンテンツがあふれることによって資金や影響力のある企業や個人のコンテンツばかりが目立つようになり、「デジタル格差」が広がってしまう面もあります。
Web3.0では価値を提供した人に価値が自動的に還元される仕組みをNFTのデータに書き込むことができるので、より公平な経済活動が行われると期待されています。
インターネット同様、試してみることで理解は深まる
昔、インターネットが出てきたとき「これは便利だ」といっても、使いはじめるまではその価値を理解しづらかったと思います。
実際に使い始めてみると、わざわざ図書館に行ったり、書店にいったりして本を買わなくても、インターネット上で本や記事を読めるようになりました。要件を手紙に書いて送るよりも、ネット上で文字を打って送るメールのほうが圧倒的に早いですよね。
それと同じで、“機能性”としての価値を感じるようになると、人は対価を支払うようになります。NFTも、それを持っていることで価値を感じるという“所有欲”が刺激され、コレクションしたくなるようなものがどんどん出てきています。
例えば、アイドルのトレーディングカードやゲーム上でのサッカー選手のキャラクターアイテムなど、ファン心理や所有欲などの気持ちが刺激され、満たされるような存在がNFTとして続々と市場に出てきています。
NFTを投資として考えるのはまだ時期尚早だと感じます。NFTに関係するどのコミュニティーが今後広がるかというのは予想しづらいので、値上がり益を狙って得るのはまだ難しいでしょう。
それよりも、ファンとしてそのコミュニティーが好き、コミュニティーの一部になりたいという気持ちから、NFTを買って参加するほうがいいと思います。
ぜひ、自分の価値観に合ったNFTを見つけて、楽しんでいただけたらと思います。
片桐仁の おしえて 何故なら しりたがりだから「NFTアート」編
『NFT』という言葉が世界中を席巻する時代!
もう“俺の自意識”とか言ってる場合じゃねーぞ
どうも、俳優や芸能人としては、もう「ここで爪跡を残す!」的な自意識は相当なくなったんですが(それがいいことかどうかは置いといて)、いまだにアーティストとしての自意識がびゅっびゅーな片桐仁です。
子供の頃から写生会で金賞を獲ったりして、絵がそこそこ得意だったので、美大に行ったら、ゴッホみたいになれると思っていました。
高3で入った美術予備校で、講師にボロクソ言われながらも、「こうやったら上手い絵に見える」という技術を身に付けて、なんとか(ほぼ運で)美大に滑り込んだら、周りは上手い人ばかり。ところが教授から「上手くてどうする。上手い絵といい絵は全然違う」と言われて、大混乱。好きな絵を描くだけではプロになれないの? 同じクラスにいた才能のある相方にくっ付いて、なんとか潜り込んだ芸能界。“アーティスティックでシュールな笑い”で人気者になっちゃった。
そんな中「何やってもいいですよ」と言われて始まった粘土の連載(これも相方に決めてもらった)。粘土は独学なので、絵に比べて『こうあるべき』みたいなことがなかったので、上手い人のマネも躊躇なく出来ました。
連載が始まって一度目の個展を開催した時点で、アーティストとしての自意識は保たれたと思ったんです。あんなに絵が上手かった同級生も、30代半ばぐらいでどんどん辞めていく中、よく続けられたなーとは思うんです。でもどこか、正当な道ではなく、横入りした感覚があるんだよなー。アーティストぶってる芸能人感。
一方、現代美術の世界では、「このゴミみたいなのを並べるのがアートなの?」と思ったら、そこには“この作者はこういう人なので、こういうコンセプトになった”というストーリーがあり、それ込みで作品、とか、もはや実物ではなく『こういう考え方がアート』みたいなものが、すごい金額で取引されていて、マジでしゃらくさい世界にドン引きしたり、反対に『アウトサイダーアート』と言われる、美術教育を受けていないアーティスト達の作品を見て、「こんなイノセントな狂気には勝てっこない!」と、打ちのめされたりすることも……。
「自分にしか出来ない表現はこれだ!」と、昨年11月には『粘土道20周年記念』の個展も開催しました。普段、美術館に行かない人や家族連れにも来てもらいたくて、ただ作品を鑑賞するだけじゃなく、粘土やペーパークラフトのワークショップや、フォトスポットを作ったり、巨大な自分の年表を作って『死んでもいないのに回顧展』みたいな、おもしろ展覧会を企画できました。タレントであり、アーティストでもある自分にしか出来ないことが出来たな〜と思ったんです。思ったんですが、終わってみると収益がひどい……。作品を売っていないせいもあると思いますし、お金のためにやっているのではないのですが、にしても儲からなすぎる!! この俺の、劣等感と自意識、一体どうすりゃいいんだ!?
ところがところが。2021年に『NFT』という言葉が世界中を席巻! 急にあちこちから同時に聞こえてきました。実在しない『メタバース』で、デジタルのコンテンツに価値を付ける……? 『AIに描かせた絵』や『同じ絵にシリアル番号を付けて作品を10個にする』や『作品の実物ではなく3Dデータを売る』など、「それ大喜利?」みたいなことをやっているらしい。
上手に取引するための方法とは 中でも衝撃的だったのが、9歳の小学生の男の子が夏休みの自由研究として、タブレットで描いた絵をNFTアートのオークションに出品したら、それが海外で話題になり、高額で取引されたというニュース。なんだ!? なんなんだ!? 一体“価値”ってなんなの!? もう“俺の自意識”とか言ってる場合じゃねーぞ……!
こりゃ教えてもらおう! 何故なら知りたがりだから。でも誰に? え? その小学生のお母さんに会えるの? ……え? 前にエレ片のコントライブにも来てくれたこともある人なの? しかも楽屋でお会いしてるって!? こりゃ話しやすいや。
さらに、今回は念には念を入れて(本当になにもかもわからない未知のゾーンなので……)もう一人、自分も現代美術家でありながら、企業の社長として最新技術を駆使してアーティストの活動を支えているという、NFTアートの最前線にいる方にも会いに行きます! でも、会いに行ったところで、ちゃんと理解できるかしら……? 不安しかない!
★ 今回お邪魔したのは、アーティストとして活動する草野絵美さんと、スタートバーン株式会社の施井泰平さん。草野さんの息子さんは、NFTアーティスト「Zombie Zoo Keeper」として活動し、その作品「ZOMBIE ZOO」は2021’S BEST NFT PROJECTSに選出されました。施井さんは、ブロックチェーンを活用した新時代のアート流通・評価のインフラとなる「Startrail」の構築をはじめ、テクノロジーでアーティストを支える活動をしています。
AIが自動で作ったJPEGデータに
世界中が興奮してる!
今回は「おしり」史上初となる、1つのテーマで2ケ所をおしる(取材する)ことに! 僕自身NFTについて、分からないことだらけだったので、NFTを実際に活用しているアーティストと、NFTの仕組みを作っている方と、両方から攻めるべし! ということで、お二人の方に会いに行ってきました。
まずは、アーティストの 草野絵美 さん。草野さんとは某所の最新シェアオフィスで待ち合わせ。広〜いオシャレなフリースペースには絵画が飾られ、「一体なんの職業の人なんだろ?」という感じの人がノートパソコンで仕事をしていたり、談笑していたりします。 さっそく受付で、事前に送ってもらったQRコードをかざし、モニターに顔を近づけて写真を撮影すると、その顔写真が草野さんのもとへ送信され、「この顔の人が訪ねてきましたよ」と通知するシステム。普段の取材との場違い感から、この時点で気後れがすごい!
投稿者プロフィール
TV Bros.編集部 テレビ雑誌「TV Bros.」の豪華連載陣によるコラムや様々な特集、過去配信記事のアーカイブ(※一部記事はアーカイブされない可能性があります)などが月額800円でお楽しみいただけるデジタル定期購読サービスです。
コメント