APSP Students 奮闘記
─専修大学 神原ゼミ パルシックチーム─
「APSP Students 奮闘記」は、ソーシャルプロダクツの普及推進に取り組む学生「APSP Students」の活動をご紹介するコーナーです。今回は、特定非営利活動法人パルシックとのコラボレーションで、フェアトレード商品のプロモーションに取り組む専修大学商学部神原ゼミナールの太さん、山崎さん、橋本さん、治田さん、渡辺さん、福田さん、大谷さん、平野さん、杉山さん(以降、敬称略)の9名に、フェアトレードに関心をもったキッカケや活動内容、学生ならではの工夫、ゼミでの学びを今後どう活かしていきたいかなどについて、具体的にお話を伺いました。
パルシックは、地域で暮らす人と人が、国家の壁を超えて助け合い、支え合い、人間的で対等な関係を築くことを目指して活動するNGOです。スリランカの小規模紅茶農家をフェアトレードで支援し、通常栽培からオーガニック栽培に転換を促進することで商品化した 「アールグレイ紅茶」は、「ソーシャルプロダクツ・アワード2014」にて特別賞を受賞 しています。
―神原ゼミの研究テーマや雰囲気を教えてください。
現在、神原ゼミには3つのチームがあります。 木内籐材工業さんとのコラボで籐(とう)製アクセサリーのデザイン・販売に取り組むチーム 。 株式会社ロータスコンセプトさんとのコラボで大麦ストローを使った環境意識の啓発に取り組むチーム 。そして私たち、特定非営利活動法人パルシックさんとのコラボでフェアトレード商品のプロモーションに取り組むチームです。
―みなさんが、フェアトレードに関心を持ったキッカケを教えてください。
専修大学商学部 フェアトレードについて学ぶ 神原ゼミナール パルシックチームのみなさん
―商学部らしいキッカケの数々ですね。どうすればフェアトレードが若者に広まって行くと思いますか。
―プロモーションに取り組むみなさんならではの実践的なご意見ですね。それでは、パルシックチームの具体的な活動目的や内容を教えてください。
―インスタグラムで反響が大きかった投稿内容をご紹介ください。
大谷: フェアトレードデーに、改めて私たちの活動を紹介した投稿 には一番いいねがつきました。やはり、記念日を設けることの意義は大きく、世間のフェアトレードに対する関心の高まりを感じました。
閲覧者の数を分析すると、コンビニやスーパー、 スターバックスで売っているフェアトレード商品を紹介した投稿 が、最も反響が大きかったです。身近な商品や知っているお店と、フェアトレードがつながっていると実感してもらえると、広がりやすいことを感じました。
また、パルシックさんからは 私たちのインスタグラム が稼働することで、 パルシック公式アカウント のフォロワーが伸びているといった反響もいただきました。
―活動での苦労や、やりがいを感じたエピソードなどはありますか。
―学園祭で365個の販売はすごいですね。商品販売の際、販売・接客で意識・工夫している点はありますか。
―SNS発信や商品販売の他にも、フェアトレードを知ってもらうための工夫をされていたら教えてください。
フェアトレードや活動を紹介するカード
アールグレイ紅茶羊羹
【終了】【首都圏産業活性化協会】つなぐWaSession 「バレンタインデー直前企画!チョコレートから学ぶ「SDGsとフェアトレード」」
【開催概要】
・日 時 : 2022年2月9日(水)16:00~17:30(終了時刻は延びる場合があります)
・方 法 : オンライン会議Zoom
・主 催 : 一般社団法人 首都圏産業活性化協会
・後 援 : 株式会社 さがみはら産業創造センター(SIC)
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
・対 象 フェアトレードについて学ぶ : どなたでも大歓迎です。
・ご 登 壇: 認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン
シニアディレクター 中島 佳織 氏
「フェアトレード認証の概要」
国分グループ本社株式会社
マーケティング・商品統括部 商品開発部 開発一課
青木 杏里 氏
「オランダ発フェアトレードチョコレートブランド
『Tony‘s Chocolonely』 のご紹介」
【打上げ・交流会】
皆様方とのコミュニケ―ションの場として開催終了後19:00~21:00にてオンライン居酒屋「ワイガヤ」を開店いたします。お時間ある方はお気軽にご来店ください!(途中参加、退出自由のフリーな交流の場です)
※Zoomのミーティングルーム情報は本セミナーお申込み後に送信される確認メール内に記載されております。
※お酒や料理をご提供したい気持ちは山々ですが、残念ながらできませんので各自お好きなものをご準備ください。
【好評企画】チョコレート料理を味わいながらフェアトレードを学ぶ チョコレートナイト1/21開催
有機食材宅配のパイオニア・大地宅配を運営する株式会社大地を守る会(本社:千葉県千葉市 代表取締役社長:藤田和芳)は、フェアトレード・チョコレートの普及に取り組む「チョコレート・アライアンス(以下、チョコアラ)」として、チョコレートやカカオを使ったコース料理を食べながら、フェアトレードを学ぶ「チョコレートナイト」を大地を守るDining(東京・丸の内)にて、1月21日(土)に開催します。
日本は年間28万トン以上を消費する世界第6位のチョコレート消費国ながら、どうやって作られているかはあまり知られていません。チョコレートの原材料・カカオの生産国では、様々な問題を抱えています。それらの問題や、生産地の豊かな自然や暮らし方などの魅力をチョコレートを使った料理を楽しみながら「知る」機会にしてもらいたいと思い、企画しています。
本イベントは一昨年からスタートし今年で4回目になります。チョコレートは食事とも相性が良くメキシコではチョコレートを使った食事メニューもあります。今回もガーナ、エクアドル、ボリビア、インドネシアの4産地のカカオの風味を生かした料理をシェフが提案します。さらに、お料理とマリアージュが楽しめるドリンクもご用意いします。
また、1/22(日)~2/14(火)バレンタイン当日まで、大地を守るDiningでは、フェアトレード・チョコレートを使用したオリジナルデザートを提供します。将来的には、全国の飲食店が参加出来るモデルを提案していきたいと考えています。
植木鉢に見立てたティラミス
●イベント概要
■日程 :1月21日(土)18:30~20:30(18:00受付開始)
■参加費 :6,000円(税込)
■定員 フェアトレードについて学ぶ :40名(着席)
■場所 :大地を守るDining(丸の内iiyo内)東京都千代田区丸の内1-4-1丸の内永楽ビルディング B1F
地下鉄大手町駅B1番出口 徒歩1分、JR東京駅丸の内中央口 徒歩1分
■申込方法:大地を守る会のホームページイベント情報http://www.daichi-m.co.jp/event/11025/
またはお電話043-380-7760よりお申込みください。
■申込締切:1月15日(日)※応募多数の場合抽選
■当日のメニュー
・チョコレートを使ったオードブル3点
・サラダ:カカオニブとチョコレートをあしらったサラダ
・メイン:短角牛のチョコレート煮込み
・デザート:植木鉢に見立てたティラミス
※各団体の活動紹介と、フェアトレードチョコレートの販売も予定しています。
※各メニューとおすすめの日本ワインのマリアージュもご堪能いただきます。
●プログラム(予定)
18:00 受付
18:30 主催者あいさつ
18:35 乾杯&お料理紹介
19:35 フェアトレード・チョコレート紹介
20:30 終了
●カカオの向こう側に見えるチョコレートのさらなる魅力
“Bean to Bar”、“クラフトチョコレート”フェアトレードについて学ぶ 、“ハイカカオ”など、今、カカオ豆をはじめとする素材や、作り方にこだわったチョコレートが注目されています。チョコレートやカカオというと、デザートをイメージしがちですが、は食事とも好相性。メキシコではチョコレートを使った煮込み料理、イタリアではカカオを練り込んだパスタ料理などもあります。
そこで、「チョコレートナイト」では、ガーナ、エクアドル、ボリビア、インドネシアという4産地のカカオやチョコレートを使った、コース料理をご用意いたします。素材はすべて、産地の自然に寄り添い、作る人と手を取り合ってできたものです。さらに、お料理と合うワインなどのアルコールドリンクもご用意いたします。 作る人とともに歩んできたチョコレート・アライアンスのメンバーから、カカオの向こう側に見える豊かな自然やそこで暮らす人々のライフスタイルなど、チョコレートに秘められたさらなる魅力と共に、フェアトレードの大切さをお伝えします。
●もっと知ってほしい、森林減少や児童労働など甘くないチョコレートの背景
●チョコレートアライアンスについて
生産者や自然環境などに配慮して作られたフェアトレードやオーガニックなどの「人と環境にやさしいチョコレート=愛のあるチョコレート」を販売や普及に取り組む団体や企業によるネットワークです。2010年12月から活動を始め、フェアトレードのチョコレートを広めるための活動を行っています。
長期的に、「愛のあるチョコレート」を指示する人を増やす、支持する消費者・団体・企業がつながる、市場に増やし、継続する循環を作るという3つを目的としています。
URL:https://www.フェアトレードについて学ぶ facebook.com/chocoalliance
<構成団体>
・特定非営利法人ACE
・スローウォーターカフェ有限会社
・株式会社オルター・トレード・ジャパン/特定非営利法人APLA
・ピープルツリー(フェアトレードカンパニー株式会社)
・株式会社大地を守る会
<株式会社 大地を守る会について> フェアトレードについて学ぶ
自然環境と調和した、生命を大切にする社会の実現をめざし、1975年に設立のソーシャルビジネス(社会的企業)。安全・安心とおいしさにこだわった農・畜・水産物、加工食品、雑貨等をお届けする宅配サービス他を運営しています。現在、利用者数は約31万人、生産者会員は全国に2,500人(2016年9月末現在)。
本社:千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデン D棟21階
—途上国の生産者を守る仕組みが必要だからです
ナチュラルコープでは原則、国産品を優先して取り扱う方針ですが、農産物などで国産が困難なもの、例えばバナナ、コーヒー、チョコレートなどについてはフェアトレード品を優先的に取り扱うようにしています。
これらを生産している途上国では、安く販売するために正当な対価が生産者に支払われなかったり、生産性を上げるために必要以上の農薬が使用されたり、安価な児童労働に頼ったりといった現実があるからです。 フェアトレードについて学ぶ
生産者がおいしくて品質の良いものを作り続けていくためには、生産者の労働環境や生活水準が保証され、自然環境にも配慮がされる持続可能な取引が必要です。
フェアトレードは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することによって、途上国の生産者や労働者の生活改善と経済的自立を促進する「公平・公正な貿易」の仕組みです。
どんな商品があるの?
●マスコバド糖とバランゴンバナナ
砂糖危機をきっかけに
1980年代半ばの砂糖の国際価格の暴落がきっかけとなり、フィリピン・ネグロス島では多くのサトウキビ労働者が仕事を失い子どもたちの飢餓が深刻になりました。この「砂糖危機」をきっかけに、島民の生活を立て直し、自立を支援するためにオルター・トレード・ジャパンはネグロス島伝統のマスコバド糖の輸入を開始しました。
また、農薬を使わないバナナを探していた日本の生協の活動から生まれたのがネグロス島のバランゴンバナナです。
●エコシュリンプ
安全・安心なエビを求めて
1961年輸入自由化以降、日本のエビ消費量・輸入量は急増し、その多くは東南アジアから輸入され、東南アジアでは日本向けのエビを作るために、マングローブの大規模な伐採が行われ、大きな環境問題になっていました。養殖エビでは人工飼料や抗生物質が多用されました。そうした背景のもと、1992年に生協、消費者団体とオルター・トレード・ジャパンによって、インドネシア粗放養殖エビ「エコシュリンプ」の取り扱いが始まりました。
●フェアトレードコーヒー
産地の生活向上を応援
●フェアトレードチョコレート
貧困問題の解決に取り組む
チョコレートと児童労働
チョコレートの主原料カカオ豆は、赤道の南北20度以内の高温多湿な地方で栽培され、産地は西アフリカ、東南アジア、中南米の開発途上国です。
2000年ごろにカカオ生産地での児童労働の実態に注目が集まりました。調査によると何万人もの子どもがカカオ農園の労働に従事し、一部は一度も学校へ通わず、労働内容も農薬や刃物を使用するなど危険なものでした。
このことが知られてからフェアトレードチョコレートの会社は児童労働をなくそうとの取り組みを始めました。
児童労働の背景である貧困をなくすためにも、持続可能な生産と生活を支えるための適正価格での取引が必要です。
学校でフェアトレードや国際課題を学ぶ題材として、売上の100%が寄付になるアフリカ産フェアトレードコーヒーを利用してみませんか?
サレジオ学院においても、生徒さんたちから質問をいただくという形で自主的な探求型学習を行い、その後、中高生の学生たちの手によって販売会の準備を行いました。生徒さんの発案で実現した 『フェアトレード&チャリティ』 の紅茶・コーヒーの販売会で、マラウイコーヒーが販売されました。
マラウイコーヒーの販売会が、生徒さんたちのボランティア活動として紹介されています。地理の授業でフェアトレードについて知った生徒さんが、フェアトレード商品を販売してみたいという希望し、さらにせっかく販売するのであれば途上国の支援をしたいと考えたことから、今回の全額が寄付になるマラウイコーヒー販売会に繋がりました。ボランティア精神を大切にされていて素晴らしいと思います。
●実例2:日向学院中学校・高等学校
宮崎県の学校法人日向学院の有志の高校生が始めたフェアトレード・コーヒー販売プロジェクト「Your Bible Project」。
●実例3:静岡雙葉学園
静岡雙葉学園では、「コーヒーの産地、マラウイについて」「フェアトレードについて」「どのようにコーヒーの売上の全額が寄付になるしくみ」などについての授業を3回ほど実施させていただきました。
学びの場でコーヒーを教材としてご利用いただいて
「あなたの学校でもフェアトレードや国際課題を実践的に学ぶために、マラウイ産コーヒーを利用してみませんか?」
①世界最貧国マラウイの課題と解決につながるソーシャルビジネスについて学べる
NPO法人せいぼの代表でもある店長山田が、マラウイを通してみる国際課題や支援の必要性、その持続的な解決につながるソーシャルビジネス(社会課題解決型ビジネス)について伝えます。
②フェアトレードについて学べる
フェアトレードについて、またフェアトレードの利点や課題についての講座を実施しています。
③NPO活動体験ができる
学生の方にNPO活動に参加し体験していただけます。国際課題に関する授業を受けるだけでなく、NPOのスタッフと一緒にフェアトレードコーヒーの販売や販売のための企画をすることで、探求型学習になり、国際社会に貢献した実感を得ることができます。
④現地の方の話を直接聞くことができる
マラウイ現地と日本をつなぐビデオチャットも行います。マラウイ現地スタッフとオンラインで話す機会を設け、マラウイの学校、文化、食、労働観などについてマラウイ現地スタッフのリアルな声を直接聞くことで、より課題に興味を持ち理解を深めていただけると感じています。
またマラウイの公用語は英語ですので、英会話を活用する機会にもなります。
コメント